SAS、未来のデータ・サイエンティスト育成支援 初のオンライン開催 「なつやすみ 親子でデータサイエンス」
~夏休みの自由研究をサポート、小学生向け統計教育ワークショップ~
アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田徹哉、以下 SAS)は、小学生を対象に、統計の基礎やグラフを使ってデータサイエンスの楽しさを体験できるイベント「なつやすみ 親子でデータサイエンス」を初めてのオンラインイベントとして開催することを発表しました。
本ワークショップは、SASが取り組んでいる未来のデータ・サイエンティスト育成支援および様々な社会課題をデータとアナリティクスの力で解決していく取り組み(Data for Good)の一環です。子供たちが統計をより身近に楽しく学ぶ場を提供することで、アナリティクスの重要性を啓発し、興味を喚起することを目指しています。2016年に第1回「なつやすみ 親子でデータサイエンス」を開催し、今年で5回目の開催となります。
「なつやすみ 親子でデータサイエンス」 開催概要
参加者は、自身が興味のあるテーマについてデータを収集し、データ分析のプロであるSAS 社員からオンラインでヒントをもらいながら、データの集計・分析結果をポスターにします。データに潜む「情報」を取り出し、社会や企業の活動に役立てる「データ・サイエンティスト」は、いま、新しい仕事として注目を集めています。「なつやすみ 親子でデータサイエンス」は、小学生とその保護者を対象に、データサイエンスに親しんでいただくことを目的としたイベントです。作業の成果として作成するポスターは、夏休みの自由研究の宿題としても利用できます。
今年のイベントでは、オンライン開催の特性を活かし、イベント日のみに限らない継続的な制作サポートや、動画や写真などによる自己アピールや自他の作品へのフィードバックなど、子どもたちの成長のための機会がより多く盛り込まれます。
Kick-off オンラインイベント (ライブ):2020年8月1日(土) 14:00-16:00
参加者全員に対し、本イベントの概要の説明やポスター制作の流れと制作方法、また制作したポスターを提出する際のアピールビデオの撮影方法などを説明します。また、ポスター制作期間にわたって各参加者をサポートするSAS社員を紹介します。
ポスター制作期間 (データ収集・ポスター制作)
参加者は「ワークガイド」にそって、「分析テーマの設定」 「仮説を立てる」 「仮説に基づいたデータの収集」の事前準備を実施します。例えば、自宅前の時間あたりの交通量、天候と植物の成長、気温と電気の使用量などの身近な事象や、興味があることを分析テーマに設定します。テーマに沿って仮説を立て、その仮説に基づいて観察してデータを集めたり、一般に公開されているデータを探したりしてデータの収集を行います。
次に、準備したデータを分類・集計しグラフなどを使ってデータを視覚化する作業を行います。続いて事前に設定した仮説をデータに基づいて検証することで、何かしらの新しい発見をし、その知見を人のために役立てることを考えながら制作していきます。また、完成したポスターは、ポスターの説明をしたアピールビデオを撮影し提出していただきます。
表彰式・閉会式 オンラインイベント (ライブ) :2020年8月22日 (土) 14:00-15:00
提出されたポスターの写真とアピールビデオを各審査員が審査し、当日は受賞者の発表を行います。また、受賞者へのインタビューおよび審査員からの講評を行います。
スケジュール: |
|
---|---|
主催: | SAS Institute Japan株式会社 |
会場: | オンライン (ZoomおよびMicrosoft Teams) |
参加費: | 無料(事前登録制) |
参加条件: |
|
定員: | 20組 ※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 ※7月28日(火)に「なつやすみ 親子でデータサイエンス」事務局より応募者全員に、Eメールで抽選結果をお知らせいたします |
申し込み方法: | こちらのサイトからお申し込みできます。 |
申し込み締切: | 2020年7月26日 (日) 17:00 |
データサイエンスは、統計、データマイニング、人工知能などの科学的なアプローチによって、分析したデータから仮説を検証し、さまざまな意思決定の局面においてデータに基づいて合理的な判断を行います。社会では意思決定や判断に不可欠な実証的・客観的・合理的な洞察力がますます重要視され、教育現場でも小学生から統計教育が実施されています。SASは、今回のイベントを通じて、国内におけるデータサイエンスの重要性を啓発し、データ・サイエンティスト育成に貢献してまいります。
SAS Institute Inc. について
SASは、アナリティクスのリーディング・カンパニーです。SASは、革新的なソフトウェアとサービスを通じて、世界中の顧客に対し、データをインテリジェンスに変換するためのパワーとインスピレーションを届けています。SASは「The Power to Know®(知る力)」をお届けします。
*SASとその他の製品は米国とその他の国における米国SAS Institute Inc.の商標または登録商標です。その他の会社名ならびに製品名は、各社の商標または登録商標です。Copyright©2020 SAS Institute Inc.無断複写・転載を禁じます。
本件に関するお問い合わせ先
- SAS Institute Japan株式会社
広報担当:山中
TEL:03-6434-3700
E-mail:jpnpress@sas.com